
淀川の支流・神崎川に架かる
阪急千里線・
新神崎川橋りょう。
奥に見える新しい橋は 淡路駅を中心とする阪急京都線・千里線連続立体化工事の産物。現在は新線を上り
(淡路・梅田方面)列車のみが走っていますが、工事が完了すると 上り下り両線共 新しい橋を列車が走るようになります。
遡る事 明治9年
(1876)に起源を持ち、大正10年
(1921)に竣工した手前の橋が役目を終える日はそう遠くありません。
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜

現在の新神崎川橋りょう。よく眺めてみると
橋脚のデザインがバラバラであることがわかります。
二基は石積みの円形。これは相当古そうです。
まずは、左岸
(東淀川側)から探索。

上部の線路、元々の上り線が撤去されていることが まずわかりますが、それはさておき 一つ目の橋脚がレンガ造り。

精巧なイギリス積み。所々の破損は止む無しとして 落書きが残念!

根元の橋台もイギリス積みの強固な造り。
が、これらは古いことは古いけれど 明治9年の大阪~向日町間の官営鉄道が開通したタイミングのものでは無いのでは? と考えます。
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜

川の真ん中辺りに位置する
円形の橋脚。他の橋桁と高さを合わすために更に土台が乗せられていて、それぞれ
左岸側… 鉄板巻き
右岸側… コンクリート造りここでは
斜めに曲がった架線柱も見所。北大阪鉄道
(現阪急)開業の大正10年
(1921)のものです。
計4脚 円形橋台が現存している中で、

右岸側の2脚は、
下部→イギリス積みレンガ / 上部→石積み二層上流下流対称的なデザイン
しかしながら、

左岸側の2脚は、
下流… 下部→イギリス積みレンガ / 上部→石積み二層 →右岸の2脚と同じ
上流… 下部→イギリス積みレンガ / 上部→石積み五層非対称的な造りとなっている。
これはどういうことでしょうか。
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜
古く見えるこちらの橋。
この区間が 省線
(現JR)のルート変更を契機に 北大阪鉄道
(現阪急)に払い下げられた路線であることは前述の通りですが、橋りょうに関しては 明治9年の東海道線開業時のものではない。
元々架けられていた橋はトラス橋で 大正2年
(1913)の経路変更後に鋼材が取り外され、山陽電鉄の舞子跨線橋に転用された
(現在は撤去)。
当時の橋は 円形の橋脚の高さに架かっていたようです。今よりだいぶ低い位置ですね。
その後 北大阪鉄道
(現阪急)が元東海道線のルートを譲り受けて千里線を敷設する際、防災の観点から 橋を当時より高い位置に架ける必要が出てきた。
動力船の時代になり 川には頻繁に船が行き来、大型船の往来を可能とするため浚渫工事が行われ 水深だけでなく川幅が広くなり、安定した水量を保持できるようになった。護岸工事も行われた。
北大阪鉄道
(現阪急)によって新しく橋が掛けられることになった時代には レンガ工法が確立されていたので、写真に見られるように いくつかの橋脚はイギリス積みレンガで組まれた。
その中で残存していた2セットの石積み橋脚については まだ使用可能と判断され、元からあった石積み橋脚を笠石にして 下部にレンガを積んで他の橋脚と高さを合わせた。
ここまではおおよそこの通りだと思うのですが、一つだけレンガ・石積みの割合が異なる橋脚があるのは何故でしょう。
これが自分もよくわかっていないのですが、基本的な資材の変遷は
石 → レンガ → コンクリートなので、煉瓦橋脚は後年の譲渡の際
(大正10年)に築かれたものだと思うのです。
流れを受ける上流側を強固にするために 石積みが多く残された?
それにしては右岸の2脚はそんなことないし。
すいません、その辺り史料が乏しく 自身としても勉強不足です。
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜

眺めていると
阪急電車が駆け抜けて行きました。
路線の先には大阪のベッドタウンである吹田や千里ニュータウン、その間には関西大学があります。
乗客の皆さんの中に 今乗られている阪急電車の地面
(路盤)が140年前のものと知っている方はどれだけいるでしょうか。日本最古級の路線が生活圏にあって うらやましいです。

明治の鉄道黎明期を今に伝える貴重な遺構も、間もなく終わりを迎えます。新橋への切り替えにより 旧橋の供用が停止されると、保守管理上の観点から 後者は撤去されることでしょう。
明治一桁年由来の円形橋台だけは別の場所で保存できないかな? なんて、勝手なことを思ったり…。
ここも、見に行くなら今のうちです。
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜
さぬき高松ゲストハウス そらうみ 761-8084 香川県高松市一宮町393-8
TEL or FAX
(共通) : 0878998756
mail : info@sanuki-soraumi.jp
HP :
http://www.sanuki-soraumi.jp紹介PV :
https://www.youtube.com/watch?v=a9uQoZ9aqPoblog :
http://sanukisoraumi.blog.fc2.com/facebook :
https://www.facebook.com/takamatsu.soraumiTwitter :
https://twitter.com/379soraumi遍路関連の記事 :
http://pilgrim-shikoku.net/author/syozan-nose
スポンサーサイト
最新コメント